遺骨の自宅での置き方。3宗教ごとに解説。葬式後お墓に入れるまで。

後飾り段 遺骨

お葬式が終わり、自宅にお骨を持ち帰ったあとの遺骨の安置方法について解説しています。

多くの場合、葬儀社の方がセッティングしていただけるものですが、近年、簡易(低価格)な葬儀方法で依頼すると、葬儀社が自宅へのセッティングをしてくれない場合もあります。

また、葬儀社のサービスの問題ではなく、依頼したあなたの都合(自宅が片付いていない、葬儀場から遠方にある)で、自分で設置しなくてはいけない場合もあるでしょう。

遺骨の自宅での置き方にどんなルールや注意点があるのでしょうか?
この記事では、代表的な3つの宗教毎に、自宅での遺骨の置き方をご紹介します。

この記事でわかること
・仏教の場合の、遺骨の自宅での置き方
・神道の場合の、遺骨の自宅での置き方
・キリスト教の場合の、遺骨の自宅での置き方

こちらの記事も読まれています>遺骨の処分にお困りの方必見。送骨や散骨、粉骨などの方法を解説

遺骨の自宅での置き方について。仏教編

遺骨・骨壺

遺骨の自宅での置き方については、実は明確なルールがある訳ではありません。

そのため、一般的な作法やルールとしてのご案内になりますが、まずは仏教で葬儀をされた場合の、遺骨の自宅での置き方について解説します。

仏式で葬儀を行ったあと、自宅には後飾りを用意します。
後飾りとは、遺骨を自宅で置いておくための仮の祭壇であり、中陰壇とも呼ばれます。

遺族として葬儀を経験されたことがなければ、そもそも「後飾り」とは何かご存知ない方も少なくないでしょう。

後飾りは故人への供養を行うにあたって、葬儀後にすぐに必要になります。

まずは仏式における後飾りの準備や方法についてご紹介したいと思います。

後飾りとは?

後飾りとは葬儀を終えたあと、故人の供養をしていくために整える飾り付け一式のことを言います。

飾り付けと言いましても、明るく賑やかに装飾するということではなく、故人を祀り、線香を手向けるなど供養が出来るような仕度を整えるものです。

後飾りの正式名称は中陰壇といいますが、仏教で中陰とは亡くなってから49日までの期間のことを言います。

用意する小物1「後飾り壇」

中陰壇のイラスト

後飾りには、まず後飾り壇が必要です。
後飾り壇は中陰壇(ちゅういんだん)、後飾り祭壇などと呼ばれることもあります。

後飾り壇は、葬儀社が用意してくださることが一般的ですが、葬儀社で用意してもらえない場合には、小さい座卓や小台などで代用します。

代用品が供養を行うに相応しくない外観であるときは、白色系の布をかけて体裁を整えます。
大きさとしては遺骨、位牌、遺影、お線香用具が置けるもので、座ってお線香が手向けられる程度の高さが望ましいでしょう。

用意する小物2「仏具・線香用具」

次に仏具や線香用具も必要となります。

具体的には、香炉、線香立て、線香、ロウソク立て(燭台)、ロウソク、ライターなど着火用具、一輪挿し(花立て)と一輪挿しに活ける花またはシキミ、そしてリン、リン棒です。

リンは「チーン」と鳴らす金色の鉦(かね)のことです。
これらも葬儀社が用意してくだる場合がほとんどです。

もしも葬儀社で用意をしてもらえない場合には仏具店などで購入してくることになりますが、最近は100円ショップでも必要な物が概ね手に入るお店が見られます。

なお、仏壇が自宅にある場合、仏壇のご本尊やご先祖様は別途供養を行う必要がありますので、仏壇の仏具を一時的にでも故人の為に拝借することは良くないとされています。

用意する小物3「お供え物」

お供え物は、ご飯(炊いた白米)、水、団子が基本です。

ご飯とお水は本来であれば毎日新しいものをお供えするものですが、ご飯は毎日新しいものを用意することが困難であれば、固くなったり変色したりしてしまったときには少なくとも差し替えるようにしたいところです。

団子については固くひび割れてきたら、新しいものに変えて差し上げるようにしましょう。

後飾りの方法

後飾りの方法に決まったルールはなく、地域や家庭ごとに飾り方に違いがありますので、ここでは飾り方を一例として紹介いたします。

まずは後飾り壇を設置する場所を決めます。
設置する場所は家族の皆さんが線香を手向けたり、お供え物をしたりしやすいところが良いでしょう。

一般的には仏間、居間、リビングに後飾り壇を設置する家庭が多いようです。
一番多いパターンとしては、仏壇があればその横になります。
正式な仏間のある家では、たいてい仏壇の横は床の間になっているケースが多いので、必然的に床の間の前ということになります。

ただし、仏壇がないお宅もあるでしょうし、そもそも仏間など和室がない家もあります。
そうした場合は、特に場所にこだわる必要はありませんので、好きな所に設置して問題ありません。

皆さんが日常的にお参りしやすく、かつ日常生活のお邪魔にならない場所であれば大丈夫です。

なお、仏教は方角に対する吉凶はありませんので、どの方角に向いて設置しても構いません。

次に後飾り壇の中央で最も高い位置に遺骨を安置します。

そして遺骨の前に遺影を立てかけます。遺影の向かって右側に位牌を安置します。次に遺骨や遺影の手前に香炉を置きます。
香炉に向かって左側に一輪挿、右側に線香、リン、ロウソク立てを置きます。ご飯、水、団子といったお供え物の位置は特に決まっていませんが、たとえば遺骨の向かって左側に置きます。

この中で線香、一輪挿しに活ける花またシキミ、ロウソク、ご飯、水、団子は仏式のお供え物の基本とされ「五供(ごくう)」と呼ばれます。

以上のように、まずは遺骨、遺影、位牌を後飾り壇に据え置き、次に仏具や線香用具、最後にお供え物を置くという流れで飾っていく流れで良いでしょう。

祈る女性

いつまで後飾りをすれば良いのか

基本的に後飾りは四十九日法要が終わるまでです。
宗派によっては35日で忌明け法要を行う場合もありますので、その場合は35日までの使用となることもあります。

ただし、それ以降後飾り壇を使ってはいけないというわけではありません。

たとえば仏壇が用意出来ていなかったり、お墓がまだ無かったりする場合には、四十九日法要以降も後飾り壇で供養を続けていくケースもあります。

また、仏壇は用意できたとしてもお墓をどうしたら良いか決まらない場合もあると思います。
そうした場合、仏壇に遺骨を置いておくことはできませんので、お墓や埋葬方法が決まるまで、後飾りをそのまま使用しても大丈夫です。

特にお墓はなかなか決まらない場合も多いので、長い方では数年感そのまま後飾り段を使い続ける方もいらっしゃいます。

とは言え多くの場合、後飾り段は段ボールでできた簡易的な物であることが多いので、そもそもはあまり長期間の使用には耐えられません。

あまり痛んでくるようでしたら、どんな台でも構いませんので代用品を用意してあげると良いでしょう。

遺骨の自宅での置き方について。仏教編のまとめ

今回は後飾りの準備や方法についてお伝えしてまいりました。

後飾りは葬儀が終わってから基本的に四十九日法要が終わるまで、自宅で故人の供養を行っていくために用意するものです。

後飾りとして揃えるものは、後飾り壇、仏具や線香用具、お供え物です。

通常は葬儀社が後飾り壇、仏具や線香用具について用意してくださいますし、飾り方も案内してくださるものですが、もしご自分で用意しなければならない状況になった場合など、今回の内容を参考にしていただければと存じます。

自宅での遺骨の置き方について。神道編

神道の玉串

日本には古代から根付いている神道信仰があり、神道形式で葬儀が行われるケースもあります。

神道形式で葬儀を終えますと、自宅には後飾りを用意することになります。
神道形式の後飾りはどのように対応すれば良いのでしょうか。

神道では亡くなった方は我が家をお守りくださる神様になります。
神様に失礼があってはなりません。

そこで次に、神道形式の後飾りについてお伝えしてまいります。

神道の後飾りとは

神道では、亡くなられた方は家や子孫を守る神様になるという考え方をします。

神道では本来、後飾りは必要ないのですが、最近はお墓の準備が出来ていない家庭や、故人を神様としてお祀りする場所が整っていない家庭が多いために、遺骨や故人の御霊をお祀りしておく場所として後飾り壇を設置することが多くなっています。

用意する小物1「後飾り壇(仮祖霊舎)」

祖霊舎

神道では故人や御先祖様の御霊を祀るにあたり「祖霊舎(それいしゃ)」を用います。仏教で言えば仏壇にあたるのが祖霊舎です。

ただし仏壇と大きく異なるのは、仏壇が故人やご先祖様とご本尊様も一緒に祀るのに対して、祖霊舎は故人やご先祖様だけを祀るという点です。

後飾り壇は祖霊舎の代わりとして使用しますので仮祖霊舎という言い方をすることもあります。

八足

神式の後飾り壇は八足や案と呼ばれる台を使用することが正式ですが、葬儀社が用意した汎用タイプの後飾り壇を使用する場合が多数です。

自分で用意する場合には小さな座卓や小机を用いても構いません。

用意する小物2「神式用具」

神式用具としては、榊立て(花瓶)、燭台をそれぞれ1対、神道用の白色のものを用意します。

そしてお供え物をするにあたり、皿2枚、水玉(みずたま)1器、徳利2本が必要です。

皿も水玉も徳利も白色の神式用のものがあります。

皿、水玉、徳利は三方(さんぽう)という台に乗せることが正式ですが、三方が無い場合は白木のお膳で代用することもあります。

用意する小物3「お供え物」

神道でのお供え物は、米、水、塩、酒が基本です。
米と塩は皿に、水は水玉、酒は徳利を用いてお供えします。

さらに榊立てには榊(さかき)を活けます。
榊は生花店で販売していますが、どこでも取り扱っているわけではありませんので、近隣の生花店で取扱いのある店舗を把握しておきましょう。

その他、故人がお好きだったものをお供えすることも問題ありません。

飾り方の例

本来後飾りは不要なものですし、飾り方について明確な決まりがありません。

また神社によっても考え方が異なることもあります。ここでは2段の後飾り壇を想定して飾り方の一例を紹介いたします。

まずは上段中央に霊璽(れいじ・位牌のようなもの)、霊璽の向かって右側に遺骨、霊璽の向かって左側に遺影を置きます。

次に下段に三方に乗せたお供え物を置きます。

榊立ては三方の両奥側に置き、燭台は三方の両手前側にそれぞれ置きます。

後飾りをする期間について

神事を準備する神主

後飾りは火葬を終えて帰宅後すぐに行います。
帰宅後にすぐ故人をお祀りできるよう、後飾り壇を葬儀前に整えておくと、帰宅後慌てずに済みます。

そして後飾り壇を飾るのは、五十日祭までとすることが一般的です。
五十日祭を終えましたら、霊璽は祖霊舎に移します。

したがいまして五十日祭までに祖霊舎の用意やお墓への納骨を済ませておくことが理想です。

なお、仏教編でご説明したのと同様に、五十日祭までに納骨先や埋葬方法が決まっていない場合は、そのまま後飾りを利用して遺骨を自宅に置いても構いません。

自宅での遺骨の置き方について。神道編のまとめ

神道形式の後飾りについてお伝えしてまいりました。

神道には神道形式の後飾りを行います。
日本には八百万の神がいらっしゃると言われ、それぞれの神様を祀る多種多様の神社が存在します。

そして地域性や神社ごとの考え方で後飾りの方法が異なることもあります。
正確な飾り方は、葬儀を依頼した神社にお聞きするのが間違いないでしょう。

遺骨の自宅での置き方。キリスト編

キリスト教の教会

キリスト教で葬儀を行なった場合には、後飾りをどうしたら良いのでしょうか。
キリスト教では後飾りに何か守るべきしきたりやルールが存在するのでしょうか。

そこで今回はキリスト教における後飾りについてお伝えしてまいります。

キリスト教の後飾りとは

まず、元々はキリスト教において、仏教のような葬儀後に供養をしていくという考え方はなく、後飾りを行うという教えも存在しません。

しかし、日本では葬儀後にキリスト教であっても後飾り壇を設置することがあります。

これは広く行われている仏式葬儀の影響を受けて、日本独自に生まれたキリスト教における故人の偲び方と考えられます。

用意する小物1「後飾り壇」

後飾り壇は故人の遺骨を安置したり、お供え物をしたりする小さな祭壇です。

後飾り壇は葬儀社が提供してくださることが通例ですが、定まった形はありません。

しかし概ね幅60センチから80センチ、奥行50センチから60センチ、高さ30センチから50センチ程度の大きさです。

形状としては1段のみのものもあれば、2段になっているものもあります。

葬儀社にて後飾り壇を提供してもらえない場合は、同程度の大きさのテーブルや小机で代用することも可能です。

用意する小物2「キリスト教用具など」

キリスト教の信者

用意すべきものについて決まりはないのですが、一般的に十字架のオブジェ、キリスト像またはマリア像、燭台およびロウソク、聖書、ロザリオ(十字架のついた数珠状のネックレス)を用意される方が多いようです。

用意する小物3「お供え物」

基本のお供え物は生花です。
キリスト教では、祈る対象は唯一キリストであり、本来は故人に対するお供え物を行うという考え方もありませんが、故人の好きだったものをお供えしてはいけないということはありません。

故人が好きだった食べ物や飲み物がお供えされていることは珍しくありません。

その他、パンとぶどう酒が後飾りに供えられているケースもあります。

飾り方の事例を紹介

キリスト教では元々後飾りというものをしませんので、用意をするものも含めて、飾り方は地域性や教会の考え方に大きく影響を受け、飾り方を一概に説明することは難しいところです。

一例として、後飾り壇の中央奥手に十字架やキリスト像、その向かって右側に遺骨、向かって左側に遺影、その前に聖書やロザリオ、お供え物を置きます。

キリスト教では、十字架、キリスト像がもっとも崇拝すべき対象となりますので、遺骨や遺影よりも良い位置に置くことがポイントです。

後飾りはいつまでするものなのか

後飾りを行う期間についても明確な決まりはありませんが、7日目の追悼ミサを終えるまで、または1ヶ月後の昇天記念日を終えるまでとされる方が多いようです。

他の宗教と同様に、お墓や埋葬先が決まらない場合は、納骨を終えるまで後飾りをしておくという方も珍しくありません。

遺骨の自宅での置き方。キリスト編のまとめ

キリスト教における後飾りについてお伝えしてまいりました。

キリスト教で後飾りを行うのは日本独自の慣習です。したがいまして、キリスト教というよりも後飾りの方法は地域性や教会の考え方に左右される傾向にあります。

キリスト教での後飾りを行う場合には、お付き合いのある地元の教会に相談をされることをおすすめいたします。

遺骨を置いていた檀はどう処分するの?

2悩む・心配する女性

遺骨を置いてあった後飾りについて、その役目が終わった後はどうすれば良いのでしょうか?

まず、遺骨を安置していた段が、あなたの家にあった小机などの場合は、そのまま日常使用に戻して頂いて全く問題ありません。

これは、仏教でも神道でもキリスト教でも同じです。

仏壇は魂入れという儀式を行って、それ自体に魂が宿るとされますので、処分する時は魂抜きという行事が必要です。
しかし、後飾り段についてはそうした魂入れの儀式はしていませんので、心配する必要はないのです。

同様に、葬儀社が用意してくださった後飾り段も、自治体のルールに従って処分して頂いても全く問題ありません。
ただ、多くの葬儀社さんが無料で引き取りしてくれるサービスをしていますので、
「自分で処分するのはちょっと…」と気が引ける方は、依頼した葬儀社に相談してみると良いでしょう。

遺骨の自宅での置き方を3宗教ごとに解説のまとめ

遺骨の自宅での置き方について、代表的な3宗教についてそれぞれ解説しました。
以下に、それぞれ簡単にまとめます。

仏教の場合は、中陰壇とよばれる檀を使用して、一般的には49日まで使用します。
2段、ないしは3段の台を用意し、遺骨、位牌、遺影などを飾り、線香立てやローソク立て、花立を用意します。

神道の場合は、通常50日祭まで後飾り段を使用します。
仮祖霊舎などと呼ぶ場合もあります。
本来は八足や案と呼ばれる台を使用し、三方にお供えをして祀ります。

キリスト教の場合は、本来は後飾りを用いて葬儀後に供養を続けるという考えがありませんので、不用ともされますが、実際には納骨まで遺骨を自宅に置いておく場所として、葬儀社が提供する仏教と同じタイプの後飾り段を流用することが多いです。
本来は不用な物なので、細かなルールはありません。

遺骨の自宅での置き方については、まとめてざっくり言えば「後飾り段」や、それに順ずる台に安置する。という解釈で大丈夫です。

あまり神経質になる必要はありませんが、大切な故人の遺骨ですから、ぞんざいに扱うことがないようにだけして頂ければ良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました